1. HOME
  2. お知らせ
  3. 鳴くよウグイス平安京

鳴くよウグイス平安京

アイキャッチ用雑僧雑感
雑僧の雑感 仏暦2566年4月 後半 vol.108

「鳴くよウグイス平安京」

 

鳴くよウグイス平安京

いちごパンツの本能寺

3月7日はサウナの日で、2月9日は肉の日

猫に小判のもじりで下戸にご飯

スルメはアタリメで、梨は有りの実等など

 語呂合わせや駄洒落、言葉遊びには枚挙にいとまがない。遊び心のあらわれであると同時に、そこに縁起を担ぐ思いも重なる。お賽銭に5円を入れるのは、ご縁がありますように。これも縁起担ぎ、験担ぎの一種であろう。

験を担ぐは、自身の成功体験によるところが大きいように思われる。忌み言葉等もそうだが、悪い言葉を口にすれば悪い事が起こると信じられ、逆に良い言葉を口に出せば良い事が起こる。

言葉は言霊

声に出した言葉には霊的な力が宿ると古来より信じられている

 悪い事が起こらないように、そして良い事が起きるように願う。これが心情であろう。お賽銭に5円を入れる事は多く知れ渡っているが、他にもいろいろとある。例えば20円は、二重に縁が重なる。486円は四方八方からご縁が集まる。1万円は「まんえん」だから円満等々。逆に駄目なのもある。10円は「とうえん」と読む事から、縁が遠ざかる。85円はやはり縁がない。500円に至っては、これ以上の硬貨が無いため効果がない等々。

しかし、お賽銭は祈願成就の為に神仏に奉納するもの。元は織物等の幣帛(へいはく)や、お米等の神饌(しんせん)をお供えしていた。これが貨幣となった。なので、元来金額による差違はない。縁起や験を担ぐ事は大切だし否定はしない。しかし、こだわりすぎて本来の意味を失う事もある。大切なのは気持ちであろう。


 

お知らせ一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事