1. HOME
  2. お知らせ
  3. 贔屓の引き倒し

贔屓の引き倒し

アイキャッチ用雑僧雑感
雑僧の雑感 仏暦2565年5月 後半 vol.86

「贔屓の引き倒し」

 

 中国に「龍生九子(りゅうせいきゅうし)」という伝説がある

 皇帝のシンボルであり、神獣、霊獣と崇められる龍に九匹の子供がいるのだそうだ。あまり聞きなれないが、実は結構身近な存在だったりする。鯱の原型との説がある螭吻(ちふん)や、獅子と同一視される狻猊(さんげい)。因みに現代、高僧や宗派の管長を猊下と呼ぶ。お釈迦様の座する場所を「獅子座」と呼ぶ。後に高僧が座る場所も「獅子座」と呼ばれるようになり、獅子と同一視される狻猊に因み「猊座」とも言われるようになり、これが由来となり猊下と呼ばれるようになったのだそうだ。

龍の九匹の子供に贔屓(ひき)と呼ばれる亀に似た神獣がいる

言うまでもなく「贔屓(ひいき)」の語源である

 この贔屓は重き荷を背負う事を好むという伝承があり、石柱や石碑、石像、墓石の台座となっている事が多い。この場合は亀趺(きふ)と呼ばれる。趺は足の甲とか台との意がある。史跡を訪ねると石碑や大名の墓石に使用されている事例が多く見られる。なので、贔屓にするとは、言ってみれば縁の下の力持ち的な意味合いがあるのだろう。しかし、度を過ぎる贔屓はかえってその人に迷惑をかけることがある。

 これが「贔屓の引き倒し」である。亀趺とは関係ないと言うが、亀趺を引っ張ると上の石碑が倒れてしまう。そんなイメージがある。なので、好意もバランスが大事であろう。そのバランスを失ってしまうと、石碑がぐらぐらと揺れるように、安定しない。陰からしっかりと支える、それが贔屓なのかもしれない。


お知らせ一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事